2021年12月31日

【唖然】昔の日本人の「タンパク質」の取り方wwwwwwwwwwwwwwwww

publicdomainq-0051362rvd.jpeg
1: やばチャン 21/12/29(水)03:12:37 ID:7NZI

※魚だけやときつくない?


1000 :やばたにチャンネルがお送りします 2018/01/01(月) 00:00:00



2: やばチャン 21/12/29(水)03:12:54 ID:3IzT

イナゴ


4: やばチャン 21/12/29(水)03:13:01 ID:3IzT



5: やばチャン 21/12/29(水)03:13:19 ID:miHI

たまご


6: やばチャン 21/12/29(水)03:13:20 ID:3IzT

というかタンパク質が足りひんからチビやったんやろ


15: やばチャン 21/12/29(水)03:17:26 ID:QaG4

>>6
薩摩人が大柄多かったのは豚鳥食ってたかららしいな、琉球奄美から巻き上げた金を投資して体強くするのに下級武士でも肉食ってたくらいやし


17: やばチャン 21/12/29(水)03:18:32 ID:3IzT

>>15
野蛮やな~?


21: やばチャン 21/12/29(水)03:19:30 ID:QaG4

>>17
人から取った金で贅沢する畜生やししゃーない


8: やばチャン 21/12/29(水)03:13:43 ID:3IzT

玄米にも若干入ってなかったっけ


10: やばチャン 21/12/29(水)03:15:26 ID:3IzT

和食の卵料理の少なさ考えるとあんまり食ってなさそうだよな


14: やばチャン 21/12/29(水)03:17:13 ID:2wiU

>>10
農村では食べていたみたいだよ(´・ω・)
あと鶏とか(´・ω・)
いわゆる和食はやっぱりお魚メインかなぁ(´・ω・)


16: やばチャン 21/12/29(水)03:18:06 ID:3IzT

>>14
農村の飯は和食とは違うか
郷土料理で卵入ってるのあんまり見やんけどな


28: やばチャン 21/12/29(水)03:22:33 ID:2wiU

>>16
いわゆる和食って昔の比較的都会の人が食べてたイメージあるかも(´・ω・)
卵とじも地域差があるのかなぁ(´・ω・)


11: やばチャン 21/12/29(水)03:15:50 ID:Vhti

豆は死ぬほど食っとるやろ


12: やばチャン 21/12/29(水)03:16:36 ID:wrLA

魚と大豆食品じゃね?


13: やばチャン 21/12/29(水)03:17:10 ID:BCRq

イナゴは?


18: やばチャン 21/12/29(水)03:18:37 ID:Vhti

江戸時代とかの食文化って割と豊かでええンゴねえ
ブシメシとかで読んだもん食ってみたいわ


20: やばチャン 21/12/29(水)03:19:24 ID:AtkV

タンパク質不足やったんやろうな
だから脚気が流行病になったんだろうし


22: やばチャン 21/12/29(水)03:20:27 ID:w5cM

山でぴょんぴょん跳ねていたからこれは鳥肉


23: やばチャン 21/12/29(水)03:20:28 ID:Vhti

もしも平安時代とかに生まれ変わって一つ食材を流行させられるとしたらどうする?


27: やばチャン 21/12/29(水)03:21:57 ID:AtkV

>>23
流通が死んでるからなー食材よりも物流ちゃうか~


24: やばチャン 21/12/29(水)03:20:58 ID:0VTv



26: やばチャン 21/12/29(水)03:21:55 ID:Vhti

>>24
庶民がこんなもん食えるわけない…なくない?


31: やばチャン 21/12/29(水)03:23:28 ID:3IzT

>>26
どれがあかんの?
米はもちろん玄米なんやろけど


29: やばチャン 21/12/29(水)03:23:07 ID:3IzT

>>24
ホンマか?これ
女の食事やろ
畑仕事男がこんなんやったら倒れるやろ


57: やばチャン 21/12/29(水)04:11:37 ID:Gz6X

>>24
カロリーが明らかにおかしいやろ
kcalとJoule間違えてない?これ


1001 :やばたにチャンネル 2018/01/01(月) 00:00:00



引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640715157/

posted by bata at 21:05| Comment(9) | 日常・生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
多分、玄米だと思う。タンパク質少ないけど量でなんとか低身体を維持してたんじゃないだろうか?餓鬼や腹水ではなく昔の庶民の絵を見ると内臓肥満な絵も多いし。
Posted by やばたに at 2022年01月25日 07:14
>タンパク質不足やったんやろうな
>だから脚気が流行病になったんだろうし
脚気が流行したのはむしろ肉を食いだした明治時代で、
玄米ではなく白米が普通になってビタミンB1が不足したせいだろ。
Posted by やばたに at 2022年05月20日 04:49
豆と鳥とヘビ
Posted by やばたに at 2022年07月24日 23:27
弥生時代まで遡ると米を栽培し始めた頃は狩りをせず動物を口にしないから日本人は全くタンパク質を摂取しなかったんだって
Posted by やばたにで久遠實相仏 at 2022年10月19日 22:13
魚やで。あとエビとイカとタコと貝類。漁業が重要産業やったしな。仏教の影響で肉食は禁止されとったし。戦後でも巨人大鵬卵焼きって言葉があったぐらい卵は高級品だった。あと豆腐と納豆と味噌汁と醤油とかの大豆製品。日本人はー日本人はーゆうてるしおまえら外人か
Posted by やばたに at 2023年07月15日 16:22
農民は餓死する人が多かったし、絵巻物で腹が出とる絵はアフリカ難民が飢餓状態で手足はガリガリなのにお腹だけポッコリ出てるやろ。アレと同じ。
Posted by やばたに at 2023年07月15日 16:28
古代遺跡の貝塚とか教科書でも習うやろ
昔話でも海彦山彦とか海で魚を釣る話があるし
島国だから海で漁をして魚を食おうって発想になるやろ
Posted by やばたに at 2023年07月15日 16:35
縄文時代も狩りというよりは漁業な。
弥生人かて船で日本に来たんやろうし稲の持ち込みも船やろ。神社のお祭りも二艘船の祭りが多い。あれは外国のアウトリガーと同じ。飛び魚に関する神様との約束は外国と同じ。半農半漁で農業と漁業両方やって自給自足生活。田んぼや畑がある村かて海の近くやろ。
Posted by やばたに at 2023年07月15日 16:45
鳥は二本足だから食べてもかまんって一時期は鳥を盛んに食べる時代もあったみたいやな。鴨猟とか鴨鍋とかあるし。
Posted by やばたに at 2023年07月15日 16:50
コメントを書く
コチラをクリックしてください