
1: やばチャン 2013/12/28(土) 08:02:41.84 ID:IDG/8D/q0
取り過ぎた税金っていう認識なんだけど・・・
詳しい奴教えてくれ
詳しい奴教えてくれ
1000 :やばたにチャンネルがお送りします 2018/01/01(月) 00:00:00
7: やばチャン 2013/12/28(土) 08:06:14.88 ID:ku3JSVO00
年末調整のことか?
8: やばチャン 2013/12/28(土) 08:07:14.09 ID:mpiwdfSu0
所得税は毎月給与から天引きされます。
それを会社が税務署に納めています。
天引きされる額はおおざっぱな概算計算で取りっぱぐれがないように多めに取られます。
それを年末調整で厳密に正しい税額を計算します。
差額が戻ってきます。
それを会社が税務署に納めています。
天引きされる額はおおざっぱな概算計算で取りっぱぐれがないように多めに取られます。
それを年末調整で厳密に正しい税額を計算します。
差額が戻ってきます。
10: やばチャン 2013/12/28(土) 08:10:19.32 ID:IDG/8D/q0
ん?
ということは多く取られている可能性あるよね?
年末調整がいい加減だったら
最初から厳密にやってれば済む問題じゃないのか
ということは多く取られている可能性あるよね?
年末調整がいい加減だったら
最初から厳密にやってれば済む問題じゃないのか
14: やばチャン 2013/12/28(土) 08:13:03.08 ID:mpiwdfSu0
>>10
扶養が増えたり減ったり保険払ったりはらわなかったりで最初から厳密な計算するのはスゲー手間
扶養が増えたり減ったり保険払ったりはらわなかったりで最初から厳密な計算するのはスゲー手間
11: やばチャン 2013/12/28(土) 08:10:22.26 ID:X15OSO5j0
源泉徴収は会社側が税金を天引きして給与を支払うことだろ
12: やばチャン 2013/12/28(土) 08:11:39.63 ID:KfCurQru0
そんなことしたら調達ができなくなるだろ?
13: やばチャン 2013/12/28(土) 08:12:21.28 ID:7HkG75Tx0
国民目線で見るから分かりにくいんだよ
役人目線だと
俺らの給料先に貰っといたわw
適当に鷲掴みしたから取りすぎちゃったかもだから返して欲しい奴は役所に来いよ?
勿論平日な
たいした額じゃないから来なくていいけどさ
役人目線だと
俺らの給料先に貰っといたわw
適当に鷲掴みしたから取りすぎちゃったかもだから返して欲しい奴は役所に来いよ?
勿論平日な
たいした額じゃないから来なくていいけどさ
72: やばチャン 2013/12/28(土) 08:38:46.09 ID:o636la+1P
>>13がわかりやすい
76: やばチャン 2013/12/28(土) 08:46:07.46 ID:srXQhyXL0
>>72
俺は行かなくていいんだってさ(´・ω・`)
お役所ってちょっと不親切だよな
俺は行かなくていいんだってさ(´・ω・`)
お役所ってちょっと不親切だよな
77: やばチャン 2013/12/28(土) 08:49:53.70 ID:ZGXHavu40
>>76
生命保険とか入ったら、ちゃんと書いておかないと損するぞ
生命保険とか入ったら、ちゃんと書いておかないと損するぞ
78: やばチャン 2013/12/28(土) 08:52:09.59 ID:ofmSR5hs0
>>76
生命保険にでも入ってなければ社会人1年目ならないんじゃないかなぁ 大手の会社で保険の代理店とかやってて給与天引きで加入してるなら書類書いて印鑑押しとけば戻ってくるよ
生命保険にでも入ってなければ社会人1年目ならないんじゃないかなぁ 大手の会社で保険の代理店とかやってて給与天引きで加入してるなら書類書いて印鑑押しとけば戻ってくるよ
79: やばチャン 2013/12/28(土) 08:52:41.13 ID:mpiwdfSu0
>>76
もし、万が一厚生年金や健康保険に加入してない会社だったら……
もし、万が一厚生年金や健康保険に加入してない会社だったら……
15: やばチャン 2013/12/28(土) 08:13:15.86 ID:ofmSR5hs0
給与の支払い者が予め所得税などを差し引いて給与を支払い 個人の代理で国に税金を納める仕組みです
軍費を効率良く徴収する為の戦時中の名残りでなくすべきとしてる人もいるけど 自分で管理して税金払うのも大変だから構わないという人もいる 国は滞納者が続出すると困るから源泉徴収がありがたい
軍費を効率良く徴収する為の戦時中の名残りでなくすべきとしてる人もいるけど 自分で管理して税金払うのも大変だから構わないという人もいる 国は滞納者が続出すると困るから源泉徴収がありがたい
16: やばチャン 2013/12/28(土) 08:13:32.96 ID:SSd7rkq70
一年の所得が確定しないと正確に計算できないからだよ
後は生命保険の支払いがあったりするし
後は生命保険の支払いがあったりするし
1001 :やばたにチャンネル 2018/01/01(月) 00:00:00
引用元: https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1388185361/
源泉徴収制度
導入されたのは、太平洋戦争が始まる前年、戦時下の1940(昭和15)年のことだ。
効率よく戦費を調達するため、同盟国のナチス・ドイツにならって取り入れた
触れてはいけない聖域ですぞ